2016年1月11日月曜日

第36回 栄光杯高校女子選抜ソフトボール競技大会を応援して


今年も新年早々1月3日(日)~5日(火)に富士市富士川緑地公園グラウンドにて、第36回 栄光杯高校女子選抜ソフトボール競技大会兼第19回下奥旗争奪ソフトボール大会が行われ、4日に会場を訪れ青春をソフトボールとともに歩む女子高校生にエールを送るべく応援に行って参りました。

この大会との関わりは、日本大学:三島高等学校在職中、25年間にわたりソフトボール部の顧問・監督を務め、以前三島市で行われていたこともあって、この大会に参加していたからであります。
また、そのお蔭と生徒選手に恵まれ、インターハイや全国選抜大会、全国私学大会等に出場すことができました。このことは私の教員人生の中で忘れ難い経験であり大切な思い出であります。
現在もチームは後任の監督共に参加しており、その活躍を期待するところであります。

この大会の要項には、高校女子ソフトボール競技の発展と、試合を通じての基本技術の習得、参加チームの親睦、及び指導者の:研修を目的とした大会であると記されており、全国各地より強豪校が参加する大会として知られ、インターハイをはじめ全国選抜大会ほかの優勝や上位常連校、各県名門校等による大会です。

今大会の出場校は以下の通りです。
とわの森三愛高校 専修大学北上高校 上山明新館高校 福島東稜高校 
健大高崎高校 水戸商業高校 埼玉栄高校 本庄第一高校 淑徳高校 
神田女学園高校 日出高校 千葉経済大付属高校 厚木商業高校 湘南学院高校 星城高校 東海学園高校 多治見西高校 三国高校 金沢高校 福知山成美高校 
園田学園高校 神戸野田高校 辻高校 徳島商業高校 神村学園高等部
県内チーム:常葉菊川高校 掛川東高校 飛龍高校 三島北高校 日大三島高校 
伊豆中央高校







第92回 箱根駅伝(復路)を応援して

1月3日、正月恒例の第92回東京箱根間往復大学駅伝競走(復路)の応援に、母校日本大学の校友と共に行って参りました。この応援も毎年のことで沼津駅を6時に貸切バスで出発、8時スタートの復路6区の選手を箱根町にて応援、その後早々にバスを小田原に回しての応援でした。

母校日本大学は86回目の出場であり、10月17日に行われた予選会ではトップで本戦出場を決めたこともあって、その活躍に期待しての応援でした。
結果はご承知の通りでありますが、往路5区山登りでのダニエル・ムイバ・キトニー選手(4年生、国際関係学部)の快走は期待どおりであり、シード権獲得への期待が膨らんだものでした。
総合成績は11位、惜しくもシード権獲得ならず、来年への期待となりました。
それにつけても、青山学院大学の完全優勝が一段と目立った大会であり、監督、コーチ及び選手に拍手を送ります。





第23回 地元門池元旦歩こう会に参加して

新年明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になり誠に有難く感謝申し上げます。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
お陰さまで二期目となりました。議員としての使命を「凜」として果す所存であります。

昨年は戦後70年の節目の年、日本の10大ニュ-スからは、喜びと不安が交錯した一年であったように思います。ノーベル賞の生理学・医学賞受賞の大村智氏、物理学賞受賞の梶田隆章氏の功績、「ラグビーW杯、日本3勝の歴史的快挙」「安全保障関連法の成立」「TPP、日米など12か国で大筋合意」「イスラム国が日本人2人を拘束、殺害映像を公開」「関東・東北豪雨」「新国立競技場の建設計画白紙撤回」等が挙げられた。
平成28(2016)年の主なイベント等は、国内では主要国首脳会議(G8サミット)が三重県伊勢志摩で開催、マイナンバー制度の運用開始、新東名高速道路の浜松いなさJCT-豊田東JCT間の開通、北海道新幹線の青森駅-新函館北斗駅間が開業などである。海外ではブラジルのリオデジャネイロで夏季オリンピック。パラリンピック、アメリカ合衆国大統領選挙などがある。

平成28年の干支は申、「猿」の如く俊敏に内外の環境変化に対応しつつ、賢く機転を利かせて何事にもあたることが大切であり、くれぐれも「猿も木から落ちる」ことのないようにしたいものですね。

平成28年1月1日、門池連合自治会主催により、早朝7時より門池公園にて恒例の元旦歩こう会が開催され、晴天に恵まれて300人余の住民が参加し、元旦を祝いそれぞれに年頭の挨拶を交わし、初日の出を拝し無病息災を願った。その後、「お楽しみ福引」も行われ一年のスタートとなりました。

また、神社総代として大晦日から元旦には、地元岡一色の「六所神社」にて初詣客を当番町氏子の皆さまとお迎えし、参詣者とともに一年の感謝を捧げ、新年の無事と平安を祈願致しました。

初日の出
富士山を背にした会場

六所神社
神社境内