2015年6月24日水曜日

静岡県ほたるサミット2015小山町大会に参加して! 来年は河津町で開催!

 6月21日、小山町総合文化会館で「自然環境の保全と観光の融和」をテーマに、県ほたるサミット2015小山町大会が開かれ、大会総務委員長として出席致しました。
 大会では、里山保全活動の紹介や台風被災地のホタル復活の取り組みの紹介、中学生による「私たちの地球」と題してのスピーチなど、ホタルの生息する環境づくりや自然環境保全の大切さを訴え理解を深めました。
 なお、このあと小山町湯船の第6金太郎産湯の里・湯船あじさい祭りに参加、見頃のアジサイとあぜ道に並ぶ900本の竹灯篭の幻想的な風景と飛び交うホタルを鑑賞致しました。
以下、プログラムを紹介致します。

12:30開場→手書き紙芝居(ゲンジボタルの一生)→大富士公時太鼓演奏→サミット開会式→大会会長挨拶→大会実行委員長挨拶→来賓挨拶→基調講演「ホタルの生息環境と生物環境工学について」日本大学生物資源科学部准教授笹田勝寛氏→研究発表「多自然型工法によるホタル水路への挑戦」小山町農林課長前田修氏→意見発表「私たちの地球」北郷中3年遠藤さくらさん→パネルディスカッション・テーマ「ホタルがもたらす教育的・経済的・文化的価値を考える」→大会宣言→引継ぎ式→17:00サミット閉会→湯船会場へ


大会会場



大会会長挨拶 込山正秀町長
実行委員長挨拶 下田城二氏
研究発表
パネルディスカッション
大会宣言
引継ぎ式 河津町へ
湯船アジサイ祭り会場
3000本のアジサイ(一部)
900本の竹灯篭


お疲れ様でした! 込山町長と(湯船会場にて)
























2015年6月21日日曜日

第1回 沼津市議会定例会について

 第1回 沼津市議会定例会が6月9日(火)の開会から30日(火)閉会の22日間の会期にて開催されています。

日程は以下のとおりです。
6月 9日(火) 本会議:開会、会期の決定、感謝状の贈呈、議案説明 等
6月17日(水)~18日(木) 本会議:一般質問 
6月19日(金) 本会議:一般質問、議案質疑、委員会付託
6月22日(月) 委員会:民生病院委員会、文教消防委員会
6月23日(火) 委員会:総務経済委員会、建設水道委員会
6月24日(水) 委員会:一般会計予算決算委員会
6月25日(木) 委員会:特別会計企業会計予算決算委員会
6月30日(火) 本会議:委員長報告、質疑、討論、採決、閉会

議案の種別、件数:合計20件
報告9件:専決処分の報告について(交通事故損害賠償額の決定、損害賠償額の決
             定)、継続費繰越計算書の報告について(26年度一般会計、同水道事業会
      計)、繰越明許費繰越計算書の報告について(26年度一般会計、同国民健
      康保険事業特別会計、同介護保険事業特別会計)、予算繰越計算書の報
      告について(26年度水道事業会計、同下水道事業会計)
人事2件:教育委員会委員の任命について、人権擁護委員の推薦について
一般1件:損害賠償額の額を定めることについて
条例5件:条例の一部改正について(沼津市個人情報保護条例、同税賦課徴収条例、
      同手数料条例、介護保険条例ほか)
予算2件:平成27年度沼津市一般会計補正予算(第1回)について
      平成27年度沼津市病院事業会計補正予算(第1回)について
契約1件:工事請負契約の締結について(市営住宅八重団地Y-1棟建築主体工事)

渡邉博夫の一般質問発言の要旨

1 本市の産業振興策について
  (1) 産業振興に対する認識と独自のビジョン・戦略について
  (2) 行政内部の関係各部署の横断的連携強化と人材育成について
  (3) 地域内外の産学官金による連携・ネットワーク化について
  (4) 産業振興のための財政措置と財源確保について
  (5) ハードインフラ整備に対するソフト面の体制整備について
  質問の趣旨
   依然として厳しい経済・財政状況の下、我が国の経済産業を活性化するために、
 新しい市場や産業の創出が喫緊の課題であり、こうした中で地方分権・地方創生の
 流れと相俟って、地域に根付いた支援策等、基礎自治体レベルの有効な産業振興
 が求められている。

2 本市の防犯体制について
 (1) 本市の犯罪発生状況とその認識について
 (2) 地元・行政・警察の三位一体の地域防犯について
 (3) 犯罪防止に配慮したハード面の改善について
  ① 照明・防犯機器の設置・管理について
  ② 道路や公園の整備・改良について
  ③ 建築物の防犯改修について
 (4) 生活安全・防犯等に関する条例の制定について
 質問の趣旨
   警視庁が認識した犯罪件数は減少傾向にあるが、犯罪の多様化・凶悪化により
 地域住民が感じる体感治安はますます悪化している。住民の願いは安心して暮らせ
 るまちづくりを強く望んでいる。

渡邉博夫の議会内所属

常任委員会:民生病院委員会委員長  特別会計企業会計予算決算委員会委員
伊豆市沼津市衛生施設組合議員 沼津市都市計画審議会委員 ほか











2015年6月1日月曜日

ほたるシーズン到来!沼津ホタル保護研究会総会ほか

  先月、市立少年自然の家にて、平成27年度沼津ホタル保護研究会総会が開かれ、役員として参加致しました。下田城二会長及び来賓として井原三千雄沼津市副市長のご挨拶を頂き、続いて平成26年度事業報告・決算報告、平成27年度の事業計画案・」予算案など、予定された議案はすべて可決承認され、いよいよホタルの季節を迎えることとなりました。
  また、次第の中に子供エコクラブ員に「エコ修了証」が授与され、峯凜太郎君の「カワニナとり」の作文発表があり、参加者全員でホタル保護・環境保全の重要性を再認識した次第です。

 









第48回 全国ホタル研究会 静岡県川根本町大会のご案内
 6月5日(金)~7日(日)の3日間、川根本町文化会館をメイン会場に、「環境の変化に対応したホタルの保護のあり方を考える」をテーマに、第48回全国ホタル研究会静岡県川根本町大会が開催されます。
開催日程は以下の通りです。
 5日(金) 13:00~ シンポジュウム ホタル鑑賞会(徳山ときどんの池、富沢ホ
               タルの里)
 6日(土) 10:30~ 開会式 子どもたちによる活動発表 研究発表
 7日(日)  8:30~ 町内観光:アプト式列車・長島ダム散策(希望者)
問い合わせ
 実行委員会事務局:川根本町徳山772-1 鈴木俊三さん宅 
              電話・FAX 0547-57-2506

沼津ホタルまつりのご案内
  6月13日(土)、14日(日)の両日、葛原沢川(沼津少年自然の家南側、蛍の里から野球場のあひるが池の間)にて行います。
 ホタルを守り、自然保護への関心を持ってもらうことを目的に毎年実施されている行事です。当日、参加者は懐中電灯に赤い布をつけ静かに鑑賞して頂きます。(赤布は現地にもあります)

静岡県ほたるサミット2015 小山町大会のご案内
  自然環境の保全と観光の融和をテーマに、6月21日(日)午後1時30分より、小山町総合文化会館にて、静岡県ほたるサミット20015 小山町大会が開催されます。多くの方々のご参集をお願い申し上げます。
 なお、2014年は伊豆市で開催致しましたので、今回は第2回の大会となります。
タイムスケジュール
12:30~ 開場 大富士公時太鼓演奏 紙芝居(ホタルの一生) パネル展示
13:30~ 式典 開会 大会会長挨拶(小山町長) 他
13:50~  基調講演:テーマ「ホタルの生息環境と生物環境工学」 
       講師:笹田勝寛先生(日本大学生物資源科学部准教授・農学博士)
14:55~ 研究発表「多自然型工法によるホタル水路への挑戦」
15:35~ パネルディスカッション 
       テーマ:「ホタルがもたらす教育的・経済的・文化的価値を考える」
16:40~ 大会宣言
16:45~ 引き継ぎ式  来年度開催地(予定)河津町へ
16:50   閉会

湯船あじさいまつり
17:30~21:00 会場:湯船公民館
大抽選会、舞台行事、ホタル観賞