2014年5月28日水曜日

山梨県都留市の小水力発電施設を見学

 これで3度目となりますが、21日(水)に富士山の絶景が間近で見られる都留市に小水力発電施設の見学に行って参りました。とは言えこの日は雨天、しかしながら深い新緑の風情は素晴らしいものでした。人口32,088人のこの市は古くから絹織物産業を中心にさかえ、家中(かちゅう)川から富士山の潤沢な水が市内に流れ、その豊富な水量を生かし、水車で精米製粉を行っていたといいます。

元気くん1号
平成16年4月都留市制50周年を記念して、水のまち都留市のシンボルとして、また、利用可能なエネルギーの中で、最も期待される小水力発電の普及・啓発を図ることを目的に、市役所を供給先とする下掛け水車方式による小水力発電所を市民参加で実施することにしたとのことです。市役所庁舎前を流れる家中川に、最大で20kwの発電能力を有する直径6mの木製下掛け水車を設置、これが元気くん1号でありその後2号・3号が設置されました。また、この事業はNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の水力発電施設の設置に係る新技術導入事業として自治体として全国ではじめて実施されたものです。
 
そこで改めて小水力発電設置の意義を考えますと、小水力発電にとって水の安定的な流量を確保するためのメンテナンスは不可欠ですが、小水力発電に適しているのは農業用水路など地域住民の生活市街地とも言えます。こうした生活圏内への設置は地域密着型の雇用を生み出し、地域防災に貢献できるとともに、地方経済の活性化と地域の安全対策に貢献できるものと思います。

江原素六先生記念祭に出席して・・・・

 去る18日、江原素六先生顕彰会(青木由明会長)のもと江原素六先生記念祭が西熊堂の江原素六先生記念公園にて開かれ、式典には江原家をはじめ行政関係者、学校関係者、地元住民、顕彰会会員ら100人余の方々が出席し、沼津の茶業振興や愛鷹山麓払下げなどに尽力した江原翁の命日(19日)を前に遺徳を偲び江原翁の銅像に献花した。また、開園15周年を記念して川勝平太知事らによる「御衣黄」桜の植樹や公益社団法人改組の記念碑除幕、素六翁の生涯を学ぶ「江原素六学習」の成果を発表した金岡小、沢田小、門池小などの児童12人に青木会長から感謝状の贈呈が行われるなど、盛大に記念式典が行われました。
 出席した川勝知事は追悼の言葉の中で、「江原翁没後90年以上であるにもかかわらず、江原翁の教えを今日に引き継ぐ多くの人々がここに遺徳を偲ぶために集まっている」として、沼津市民はもとより広く県民を代表して感謝の意を述べられ、聞き入る私は知事の博識と弁舌に只々感心した次第です。

  

川勝知事と


素六学習に取り組んだ代表児童
   






2014年5月16日金曜日

区民親睦スポーツ大会にAED講習会


 5月11日(日)に岡一色自治会(鈴木和秀会長)の第41回区民親睦スポーツ大会が門池小学校で開かれ、定番ともいえるパン喰い競争や玉入れ、大縄跳び、メデシンボール、綱引きなど多彩な種目に、幼児から小中学生、一般男女、長寿会の皆様が参加され、楽しい1日を過ごすことができました。また、この日は「母の日」、参加者全員で感謝の心を伝えました。
 この行事をブログに投稿した理由は、この行事を41回・41年に及ぶ歳月を継続したこと、これまでの自治会役員をはじめ参加した区民の皆様方の識見に敬意を表するとともに、更なる継続を願ってのことです。東日本大震災の教訓からも、自助はもとより共助が不可欠であることは明白であり、ややもすると薄れがちな日常生活に、こうした行事等を通じて連帯意識の向上を図るべきものと思います。「備えあれば憂いなし」「向こう三軒両隣」「遠くの身内より近くの他人」と云えましょう。
 今回の大会で特筆すべきは、お昼休みにAEDの講習を組み入れたことです。講師には地元消防第23分団の加藤桂二郎分団長、平野則之部長、江藤雅哉団員が当たり、一生懸命な説明の中で、多くの参加者が真剣に取り組んでいた姿が印象的でした。
 AED(自動体外式除細動器)は、突然心臓が正常に拍動できなくなった心停止状態に対して電気ショックを行い、心臓を正常なリズムに戻すための医療機器です。
 突然心停止は事前の兆候や症状はなく突然発生するケースも多く、いつどこで発生するか分からない恐ろしい症状です。
 日本では、救急車の到着まで平均約8.2分(平成24年総務省消防庁調べ)です。除細動までの時間が1分経過するごとに、生存率は約7~10%低下します。心臓が血液を送らなくなると、脳の機能は3~5分で失われると言われています。救急車の到着を待つだけでなく、傷病者の近くにいる私たちが一刻も早くAEDを使用して、電気ショックをできるだけ早く行うことが重要です。

 
講習風景
真剣な参加者
                     
         


2014年5月14日水曜日

ホタル博士をソレイユの丘に訪ねる

ソレイユの丘(一部)
先週の9日にホタル博士こと大場信義先生を横須賀市長井にあるソレイユの丘に訪ね、自然保護・再生活動への情熱とその待ったなしの重要性を再認識するよい機会となりました。
 先生は、発光生物の世界的研究者である故羽根田弥太博士に師事して発光生物、特にホタルの研究を約40年間行っており、1983年に「日本産ホタルのコミュニケーション・システムの研究」で京都大学より理学博士の学位を授与されました。現在は、大場蛍研究所所長、全国ホタル研究会名誉会長、神奈川大学総合理学研究所客員教授、独法 産業技術総合研究所客員教授ほか多数の要職に在ります。
 現在の研究テーマはホタルを様々な側面(個体から分子レベルまで)から研究し、ホタルの進化の不思議を解き明かすこと、こうした研究を基礎としながら、自然科学のおもしろさ・楽しさを博物館の教育活動などを通して次代に伝えることであり、ホタルを通した豊かな人里の保全・再生を実践し、生き物との触れ合える環境を創出することが夢であると熱く語られ、その情熱に感動しこの趣旨を自らの活動に生かし
たいと思います。
 ソレイユの丘:横須賀市(面積100,70㎢、総人口408,934人)の長井海の手公園、南仏・ブロヴァンス地方の香り漂う緑の丘として親しまれており、美しい街並みと緑の牧場が魅力的、三浦半島にある観光や体験型の公園として多くの方々が訪れています。
大場蛍研究所展示室
    ホタル博士大場先生と