2015年12月23日水曜日

第28回沼津市「障害者週間」市民の集いに寄せて

第28回 沼津市「障害者週間」市民の集いが、12月13日(日)午前10時より沼津市民文化センター小ホールにて開催され、市議会民生病院委員会委員長として来賓出席致しました。
この日のプログラムを紹介致します。
1、開   会  式:主催者栗原裕康市長の挨拶、来賓代表浅原和美市議会議長の祝辞、
          来賓紹介
2、体験発表1:テーマ「私のこと 少しだけわかってください」 
         発表者 荒川 由紀さん(手をつなぐ育成会)
3、アトラクション:和太鼓演奏 出演:上州ろう太鼓・心響
4、映     画:「交通事故裁判~手話ができなくなったことを言語障害として認めて欲
          しい~」
5、体験発表2:テーマ「盲導犬との生活-共に生きる喜び」 
         発表者  芦川 昌代さん(視覚障害者協会)
6、記念講演:演題「対話こそが共生社会を開く鍵」
         講師 大胡田 誠さん
7、閉  会 式:閉会の言葉 ~15:30

昨年1月には、国において国連の「障害者の権利に関する条約」を批准し、平成28年4月から施行される「障害者差別解消法」には、障害の有無にかかわりなく「ふつうに くらせる しゃかい」の実現が期待されているところです。
障害のある人の真の「完全参加と平等」を実現するため、行政機関、関係団体、家族の会、関係事業所等が一体となり、取り組みを行うことが一層重要です。
沼津市「障害者週間」市民の集いは、一人でも多くの皆さまに障害のある人たちが抱えている問題について理解を深めていただくために開催しているものです。
民生病院委員会委員長として、この趣旨の啓蒙に最大の努力を傾注;して参ります。









2015年12月4日金曜日

第3回(11月)沼津市議会定例会について

第3回(11月)沼津市議会定例会が11月27日(金)より12月18日(金)までの22日間の会期で開かれておりますので、ここにお知らせ致します。

私の常任委員会所属は、民生病院委員会(委員長)及び特別会計企業会計予算決算委員会です。

定例会付議案件の当局提出案件は合計15件であり、種別・件数は以下の:通りです。

報告3件
・専決処分の報告について:交通事故損害賠償額の決定、損害賠償額の決定、学校事
  故損害賠償額の決定
人事1件
・人権擁護委員の推薦について
一般5件
・市道路線の認定について
・市営住宅明渡し等請求事件の提訴について
・駿東伊豆地区消防通信指令事務協議会のl廃止に係る協議について
・駿東伊豆地区消防救急広域化協議会の廃止に係る協議について
・指定管理者の指定について(沼津御用邸記念公園)
条例2件
・沼津市ふるさと応援基金:条例の一部改正について
・沼津市個人番号の利用に関する:条例の制定について
予算3件
・平成27年度沼津市一般会計補正予算(第3回)について
・平成27年度沼津市国民:健康保険事業特別会計補正予算(第1回)について
・平成27年度病院事業会計補正予算(第2回)について
契約1件
・工事請負契約の締結について(市道0275号線(跨道橋)整備工事について

会期日程について

11月27日(金) 午前10時~ 本会議 開会、諸般の報告、会期の決定、議案説明
11月28日(土)~12月6日(日) 市の休日及び議案研究のため休会
12月 7日(月) 午前10時~ 本会議 一般質問
12月 8日(火) 午前10時~ 本会議 一般質問
12月 9日(水) 午前10時~ 本会議 一般質問、議案質疑、委員会付託
12月10日(木) 午前10時~ 委員会 文教消防委員会、総務経済委員会
12月11日(金) 午前10時~ 委員会 建設水道委員会  民生病院委員会 
12月12日(土)~13日(日)  市の休日のため休会
12月14日(月) 午前10時~ 委員会 一般会計予算決算委員会
12月15日(火) 午前10時~ 委員会 特別会計企業会計予算決算委員会
12月16日(水)~17日(木)  議事整理のため休会
12月18日(金) 午前10時~ 本会議 委員長報告、質疑、討論、採決、閉会

渡邉博夫の一般質問

質問の趣旨
その目的に「最終的には住民サービス向上の土台をつくること」とした、「地方公務員法及び地方独立行政法人法の一部を改正する法律」の平成28年4月1日施行を前にして、人事評価を「能力評価」と「業績評価」の両面としたこと。評価対象者をすべての職員としたこと等による人事評価内容と運用に向けた進捗状況等についての質問。

発言の要旨
「地方公務員法及び地方独立行政法人法の一部を改正する法律」の施行に伴う
人事評価と住民サービス向上について

(1) 本市におけるこれまでの人事評価の経緯とその評価について
(2) いわゆる地方公務員法の一部改正に伴う新しい人事評価の認識について
(3) 能力評価及び業績評価の実施と評価サイクルについて
(4)  人事評価結果の活用特に人材育成を目的とした評価結果の活用について
(5) 評価者訓練と評価における「ばらつき」への対応について
(6)  評価に対する相談・苦情への対応について
2回目
(1) 評価者研修の実施時期とその内容及び評価シート内容について
(2) 事務職でも部局ごとに職務内容や事務量が異なるなかで、業務の違いを
    どのように評価に反映させていくかについて
(3) 医師や教諭など様々な職種の評価シートをどのように作成するかについて
(4) 人事評価制度の導入による住民サービスへの影響について
(5) 制度導入後の改善について





2015年9月24日木曜日

「敬老の日」行事式典に来賓として出席

平成27年9月21日の敬老に日に先立ち、沼津市では17日・18日の両日、午前・午後の2回、市民文化センター大ホールを会場にして、市内の75歳以上の方を対象に、「敬老の日」行事式典及び演芸会が開催され、沼津市議会民生病院委員会委員長として来賓出席致しました。
式典では主催者を代表して、栗原裕康沼津市長の挨拶、来賓を代表して浅原和美沼津市議会議長の挨拶、来賓の紹介等に続き、市長より米寿者に祝品贈呈があり、長寿をお祝い致しました。
演芸会では、ヒット曲「みちのく一人旅」の山本譲二さんの歌謡ショーのほか、演芸・お笑いなどで楽しいひと時を過ごすことができました。
なお、この行事はこの日の中央開催のほかに、各地区での開催もありました。

沼津市の65歳以上の高齢者人口は、平成23年10月1日現在で50,855人、高齢化率は24.7%で、市民の4人に1人が高齢者という状況でした。
3年後の平成26年10月1日現在の高齢者人口は56,035人で、3年間で5,180人増加し、高齢化率は27.6%と、高齢者人口、高齢化率共に上昇しています。
将来の人口推計では、高齢者人口では平成29年に58,942人、高齢化率29.9%と予想しており、沼津市民の約3人に1人が高齢者ということになります。

栗原裕康沼津市長挨拶
会場いっぱいの参加者
民生病院委員会委員長として来賓紹介を頂きました
 山本譲二歌謡ショー

沼津市議会第2回(9月)定例会について

第2回(9月)定例会が9月15日から10月19日までの35日間開かれます。
この定例会には、平成26年度決算認定を中心に、23件の議案が上程されます。

私の委員会所属は、民生病院委員会(委員長)及び特別会計企業会計予算決算委員会(委員)です。みなさまとの信頼関係に立ち、「耳を澄ませ」「声を聞き」「今すぐ実行する」ことで、みなさまの期待に応えるよう頑張って参ります。

議案の種別・件数は次の通りです。
報告6件:専決処分の報告について(交通事故損害賠償額の決定)等
人事1件:固定資産評価審査委員会委員の選任について
決算9件:
  平成26年度沼津市一般会計歳入歳出決算の認定について
  平成26年度沼津市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算の認定について
  平成26年度沼津市土地取得事業特別会計歳入歳出決算の認定について
  平成26年度沼津市介護保険事業特別会計歳入歳出決算の認定について
  平成26年度沼津市簡易水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について
  平成26年度沼津市後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算の認定について
  平成26年度沼津市病院事業会計決算の認定について
  平成26年度沼津市水道事業会計決算の認定について
  平成26年度沼津市下水道事業会計決算の認定について
一般1件:平成26年度沼津市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について
条例3件:
   沼津市立幼稚園保育料徴収条例の一部改正について
  沼津市高齢者等福祉世代交流活動施設条例の一部改正について
  沼津市消防団条例の一部改正について
予算2件:
   平成27年度沼津市一般会計補正予算(第2回)について
  平成27年度沼津市介護保険事業特別会計補正予算(第1回)について
契約1件:工事請負契約の締結について(西部地域消防拠点施設建築主体工事)

会期日程は次の通りです。
 9月15日(火)10:00~本会議:開会、諸般の報告、会期の決定、議案説明
 9月28日(月)10:00~本会議:一般質問 
 9月29日(火)10:00~本会議:一般質問 
 9月30日(火)10:00~本会議:一般質問、議案質疑、委員会付託
10月 1日(水)10:00~委員会:文教消防委員会
10月 2日(木)10:00~委員会:民生病院委員会
10月 5日(月)10:00~7日(水)10:00~委員会:一般会計予算決算委員会
10月 8日(木)10:00~9日(金)10:00~委員会:
 特別会計企業会計予算決算委員会
10月13日(火)10:00~委員会:特別会計企業会計予算決算委員会
10月19日(月)10:00~本会議:委員長報告、質疑、討論、採決、閉会
(期間中、市の休日(土・日)の他は議事整理のため休会となります)

渡邉博夫の一般質問要旨

1 沼津市教育大綱(案)と本市の教育について
 (1) 沼津市教育大綱(案)について
   ① 市長の教育に取り組む決意について
   ② 教育をめぐる社会情勢の認識について
  ③ 沼津市教育大綱(案)と沼津市教育基本構想との関連について
  ④ 大綱策定までの今後の予定(パブリックコメント等)について
 (2) 本市の教育の現状と課題について
  ① 芸術・文化・スポーツの振興と生涯学習環境の整備について
  ② 規範意識と思いやりの心の育成について
  ③ 国際化に対応した教育の推進について
2 本市の中小企業振興策と中小企業振興基本条例の制定について
 (1) 本市の中小企業振興策について
  ① 中小企業の実態と評価について
  ② 中小企業の形態について
  ③ 地域中小企業の存続・成長の方向性について
  ④ 中小企業振興策について
 (2) 中小企業振興基本条例の制定について
  ① 中小企業振興基本条例の必要性について
  ② 中小企業振興基本条例の果たす役割について
  ③ 中小企業振興基本条例制定の動向とその意向について




2015年6月24日水曜日

静岡県ほたるサミット2015小山町大会に参加して! 来年は河津町で開催!

 6月21日、小山町総合文化会館で「自然環境の保全と観光の融和」をテーマに、県ほたるサミット2015小山町大会が開かれ、大会総務委員長として出席致しました。
 大会では、里山保全活動の紹介や台風被災地のホタル復活の取り組みの紹介、中学生による「私たちの地球」と題してのスピーチなど、ホタルの生息する環境づくりや自然環境保全の大切さを訴え理解を深めました。
 なお、このあと小山町湯船の第6金太郎産湯の里・湯船あじさい祭りに参加、見頃のアジサイとあぜ道に並ぶ900本の竹灯篭の幻想的な風景と飛び交うホタルを鑑賞致しました。
以下、プログラムを紹介致します。

12:30開場→手書き紙芝居(ゲンジボタルの一生)→大富士公時太鼓演奏→サミット開会式→大会会長挨拶→大会実行委員長挨拶→来賓挨拶→基調講演「ホタルの生息環境と生物環境工学について」日本大学生物資源科学部准教授笹田勝寛氏→研究発表「多自然型工法によるホタル水路への挑戦」小山町農林課長前田修氏→意見発表「私たちの地球」北郷中3年遠藤さくらさん→パネルディスカッション・テーマ「ホタルがもたらす教育的・経済的・文化的価値を考える」→大会宣言→引継ぎ式→17:00サミット閉会→湯船会場へ


大会会場



大会会長挨拶 込山正秀町長
実行委員長挨拶 下田城二氏
研究発表
パネルディスカッション
大会宣言
引継ぎ式 河津町へ
湯船アジサイ祭り会場
3000本のアジサイ(一部)
900本の竹灯篭


お疲れ様でした! 込山町長と(湯船会場にて)
























2015年6月21日日曜日

第1回 沼津市議会定例会について

 第1回 沼津市議会定例会が6月9日(火)の開会から30日(火)閉会の22日間の会期にて開催されています。

日程は以下のとおりです。
6月 9日(火) 本会議:開会、会期の決定、感謝状の贈呈、議案説明 等
6月17日(水)~18日(木) 本会議:一般質問 
6月19日(金) 本会議:一般質問、議案質疑、委員会付託
6月22日(月) 委員会:民生病院委員会、文教消防委員会
6月23日(火) 委員会:総務経済委員会、建設水道委員会
6月24日(水) 委員会:一般会計予算決算委員会
6月25日(木) 委員会:特別会計企業会計予算決算委員会
6月30日(火) 本会議:委員長報告、質疑、討論、採決、閉会

議案の種別、件数:合計20件
報告9件:専決処分の報告について(交通事故損害賠償額の決定、損害賠償額の決
             定)、継続費繰越計算書の報告について(26年度一般会計、同水道事業会
      計)、繰越明許費繰越計算書の報告について(26年度一般会計、同国民健
      康保険事業特別会計、同介護保険事業特別会計)、予算繰越計算書の報
      告について(26年度水道事業会計、同下水道事業会計)
人事2件:教育委員会委員の任命について、人権擁護委員の推薦について
一般1件:損害賠償額の額を定めることについて
条例5件:条例の一部改正について(沼津市個人情報保護条例、同税賦課徴収条例、
      同手数料条例、介護保険条例ほか)
予算2件:平成27年度沼津市一般会計補正予算(第1回)について
      平成27年度沼津市病院事業会計補正予算(第1回)について
契約1件:工事請負契約の締結について(市営住宅八重団地Y-1棟建築主体工事)

渡邉博夫の一般質問発言の要旨

1 本市の産業振興策について
  (1) 産業振興に対する認識と独自のビジョン・戦略について
  (2) 行政内部の関係各部署の横断的連携強化と人材育成について
  (3) 地域内外の産学官金による連携・ネットワーク化について
  (4) 産業振興のための財政措置と財源確保について
  (5) ハードインフラ整備に対するソフト面の体制整備について
  質問の趣旨
   依然として厳しい経済・財政状況の下、我が国の経済産業を活性化するために、
 新しい市場や産業の創出が喫緊の課題であり、こうした中で地方分権・地方創生の
 流れと相俟って、地域に根付いた支援策等、基礎自治体レベルの有効な産業振興
 が求められている。

2 本市の防犯体制について
 (1) 本市の犯罪発生状況とその認識について
 (2) 地元・行政・警察の三位一体の地域防犯について
 (3) 犯罪防止に配慮したハード面の改善について
  ① 照明・防犯機器の設置・管理について
  ② 道路や公園の整備・改良について
  ③ 建築物の防犯改修について
 (4) 生活安全・防犯等に関する条例の制定について
 質問の趣旨
   警視庁が認識した犯罪件数は減少傾向にあるが、犯罪の多様化・凶悪化により
 地域住民が感じる体感治安はますます悪化している。住民の願いは安心して暮らせ
 るまちづくりを強く望んでいる。

渡邉博夫の議会内所属

常任委員会:民生病院委員会委員長  特別会計企業会計予算決算委員会委員
伊豆市沼津市衛生施設組合議員 沼津市都市計画審議会委員 ほか











2015年6月1日月曜日

ほたるシーズン到来!沼津ホタル保護研究会総会ほか

  先月、市立少年自然の家にて、平成27年度沼津ホタル保護研究会総会が開かれ、役員として参加致しました。下田城二会長及び来賓として井原三千雄沼津市副市長のご挨拶を頂き、続いて平成26年度事業報告・決算報告、平成27年度の事業計画案・」予算案など、予定された議案はすべて可決承認され、いよいよホタルの季節を迎えることとなりました。
  また、次第の中に子供エコクラブ員に「エコ修了証」が授与され、峯凜太郎君の「カワニナとり」の作文発表があり、参加者全員でホタル保護・環境保全の重要性を再認識した次第です。

 









第48回 全国ホタル研究会 静岡県川根本町大会のご案内
 6月5日(金)~7日(日)の3日間、川根本町文化会館をメイン会場に、「環境の変化に対応したホタルの保護のあり方を考える」をテーマに、第48回全国ホタル研究会静岡県川根本町大会が開催されます。
開催日程は以下の通りです。
 5日(金) 13:00~ シンポジュウム ホタル鑑賞会(徳山ときどんの池、富沢ホ
               タルの里)
 6日(土) 10:30~ 開会式 子どもたちによる活動発表 研究発表
 7日(日)  8:30~ 町内観光:アプト式列車・長島ダム散策(希望者)
問い合わせ
 実行委員会事務局:川根本町徳山772-1 鈴木俊三さん宅 
              電話・FAX 0547-57-2506

沼津ホタルまつりのご案内
  6月13日(土)、14日(日)の両日、葛原沢川(沼津少年自然の家南側、蛍の里から野球場のあひるが池の間)にて行います。
 ホタルを守り、自然保護への関心を持ってもらうことを目的に毎年実施されている行事です。当日、参加者は懐中電灯に赤い布をつけ静かに鑑賞して頂きます。(赤布は現地にもあります)

静岡県ほたるサミット2015 小山町大会のご案内
  自然環境の保全と観光の融和をテーマに、6月21日(日)午後1時30分より、小山町総合文化会館にて、静岡県ほたるサミット20015 小山町大会が開催されます。多くの方々のご参集をお願い申し上げます。
 なお、2014年は伊豆市で開催致しましたので、今回は第2回の大会となります。
タイムスケジュール
12:30~ 開場 大富士公時太鼓演奏 紙芝居(ホタルの一生) パネル展示
13:30~ 式典 開会 大会会長挨拶(小山町長) 他
13:50~  基調講演:テーマ「ホタルの生息環境と生物環境工学」 
       講師:笹田勝寛先生(日本大学生物資源科学部准教授・農学博士)
14:55~ 研究発表「多自然型工法によるホタル水路への挑戦」
15:35~ パネルディスカッション 
       テーマ:「ホタルがもたらす教育的・経済的・文化的価値を考える」
16:40~ 大会宣言
16:45~ 引き継ぎ式  来年度開催地(予定)河津町へ
16:50   閉会

湯船あじさいまつり
17:30~21:00 会場:湯船公民館
大抽選会、舞台行事、ホタル観賞

      


2015年5月20日水曜日

ネパール大地震被災者復興支援募金活動に参加

 2015年4月25日午前11時56分、ネパールの首都カトマンズをマグニチュード7,8の地震が直撃。大地震とその後も続く余震は、8500人以上の死者を出し、広範囲にわたって建物が倒壊するなど、甚大な被害をもたらしたことはご承知の通りです。

  所属会員として5月16日(土)・17日(日)の両日、沼津駅南口及び北口にて行われました沼津市災害ボランティアコーディネーター協会(VCはまゆう)による、ネパール大地震被災者復興支援募金活動に参加に致しました。

  皆さまの善意により、12万2031円の募金が集まりました。募金活動に参加ご協力を頂きました皆様には、心より感謝を申し上げます。有難う御座いました。

   この募金は、静岡県ボランティア協会の「国際災害ボランティア支援活動基金」の口座に振り込み、静岡県ボランティア協会から被災地の復興支援活動に取り組む「CODE海外災害援助市民センター」に送られます。


                           

第1回沼津市議会臨時会 会期日程(第23期)について

第1回沼津市議会臨時会 会期日程(第23期)をお知らせ致します。

 お陰さまで4月26日執行の沼津市議会議員選挙において2期目の当選を果たすことができました。ご支援に心から感謝を申し上げます。このうえは、ご期待応えるべく全身全霊をもって議員としての職責を果たす所存であります。どうぞ今後とも宜しくお願い申し上げます。

  臨時会とは必要がある場合において特定の事件に限り、これを審議されるために招集される会議で、本市では一般選挙後の最初の会議などに招集されます。なお、定例会は定期的に招集される議会で、沼津市では6月、9月、11月および翌年2月に招集されます。

会期日程

5月21日(木) 午前10時より
本会議:開会、議長の選挙、議席の指定、会期の決定、副議長の選挙、議員運営 
     委員の選任
委員会:議員運営委員会(正副委員長の互選)
本会議:常任委員の選任
委員会:総務経済委員会、文教消防委員会、民生病院委員会、建設水道委員会、
     一般会計予算決算委員会、特別会計企業会計予算決算委員会(正副委員
      長の互選)
本会議:伊豆市沼津市衛生施設組合議員の選挙、議案説明

常任委員会について
 市議会で取り扱う問題は、数多く内容も幅広い分野にわたっています。そこで、これらをいくつかの部門に分けて、専門的、能率的に審査するために委員会を設けています。委員会には、常に設置されている常任委員会、議会運営委員会と必要に応じて設置される特別委員会があります。議員は必ず1つの常任委員会に所属することになっています。本市には総務経済委員会、文教消防委員会、民生病院委員会、建設水道委員会の4つの常任委員会が設けられています。

議会運営委員会は議会が円滑に、しかも効率的な運営をするために設けられ、会期や議案の取り扱いなどについて協議をします。

5月22日(金) 午前10時より  本会議:議案説明、委員会付託
5月25日(月) 午前10時より  総務経済委員会
5月27日(水) 午前10時より  本会議:委員長報告、質疑、討論、採決、閉会

会議の傍聴にお越しください。
本会議はどなたでも傍聴できます。傍聴受付又は市役所3階の議会事務局にお越しください。
委員会の傍聴には委員長の許可が必要ですが、特別な場合を除き許可していますので、ご希望の方は議会事務局にお越し下さい。


2015年4月6日月曜日

私の決意・私の信条・重点政策


沼津の明日を拓くをコンセプトに、凜として使命を果たします!

私の決意=市民のみなさまと共に「プラス思考への転換」
 
  沼津市は、海、山、川の豊かな自然環境に恵まれ、交通の要衝の立地条件のもと、さらなる発展の可能性を認めるところです。
 まちづくり・地域創生は、プラス思考に転換してみなさまの力を合わせることが大切です。これまでのマイナス思考や悲観論から脱却して、次世代の子供や若者のために、今を建設的に行動することを決意いたします。

私の信条=「政治は正義なり」
 
  正義とは正しい道筋であり、人がふみ行うべき道を貫くことから、「政治は正義なり」を信条とし、教育、医療、地域力、民生福祉、防災・防犯、交際交流を重点政策に掲げ、みなさまとの信頼関係に立ち、「耳を澄ませ」「声を聞き」「今すぐ行動する」ことで、みなさまの期待に応えるよう市政に反映させることをお約束いたします。

重 点 政 策
教   育
  ・小・中学生の学力の向上と校舎改築、施設設備の改善など、教育環境の改善充実
  を目指します。
   ・教員の指導力向上と家庭教育の充実を支援いたします。
医   療 
   ・かけがえのない命のために、脳や心臓などの専門医療体制の確保と地域医療の向
  上に尽力 いたします。
  ・健康で安全な長寿社会の実現を目指します。
民生福祉
  ・障害者や高齢者、生活困窮者の生活保障を支援いたします。
  ・次世代に向けた子育て環境の整備向上に尽力いたします。
  ・豊かな経験と知恵をもった高齢者の生き甲斐を創り出す環境整備を進めます。
地 域 力
 ・地域の人材力(やる気、能力、ネットワーク)や資源力(天然、自然、歴史、文化、伝
  統)を生か し、情報を収集発信し、土地利用や企業誘致、道路整備、産学官金連携
  により地域力の向上を図ります。
防災防犯
  ・地震津波対策はもとより、自然災害への備えと、防災教育の推進及び交通事故や
   犯罪防止対策を積極的に推進いたします。
交際交流
 ・プラサヴェルデ(コンベンションセンター)のオープンや2020年の東京オリンピック・
  パラリンピックを迎えるにあたり、おもてなしの心をもって、沼津市に国際交流文化の
  定着を図ります。

定例本会議の一般質問で市政を質す(本会議場にて)
市長への地元自治会役員の陳情に帯同して(市長応接室にて)
県立美術館移動美術展での来賓挨拶後のテープカット
(モンミュゼ沼津庄司美術館にて)
宮古市の被災後の高台移転造成工事現場にて
豪雨災害被災者支援募金活動に参加(沼津北口にて)l
沼津史談会総会にて(市立図書館にて)
柔道大会での来賓挨拶(市立高にて)
門池小学校英語授業参観
我が家の家族・愛犬ジョンヘンリー
(門池公園内にて)

2015年3月18日水曜日

第16回 沼津市議会定例会代表質問・個人質問発言要旨

2月13日(金)開会、3月19日(木)閉会の第16回市議会定例会の代表質問及び個人質問が3月2日・3日に行われましたので、ここに発言要旨を掲載し報告と致します。

新政会代表質問:新年度の市政方針について

1 基本的な考え方

 (1) 地方創生について
  ①地方創生に対する基本的な考え方について 
  ②総合戦略の策定に向けた進め方について
  ③第4次沼津市総合計画との整合性について

2 魅力と活力にあふれ、にぎわいに満ちたまち

 (1) 沼津の魅力発信の新たな取り組みについて
 (2)  動物愛護施設「人と動物の未来センター」について
 (3) 市立病院東側の大型商業施設の進出計画について
  ①土地利用区域の変更計画について 
  ②金岡浮島線の早期整備について
 (4) 中心市街地活性化について
  ①「中心市街地再生計画」の策定について 
  ②「町方長・通横町地区第一種市街地再開発事業」について 
  ③プラサヴェルデ開館による効果と課題について

3 環境にやさしく、安全・安心を実感できるまち

 (1) 津波防災地域づくりについて

4 元気でいきいきと暮らせるまち

  (1) 人口減対策について
   ①男女共同参画の推進について
   ②婚活支援について
  (2) 総合教育会議について
   ①大綱策定に向けた進め方と検討事項について 
   ②首長と教育委員会との協議について
  (3) 千本プラザの利活用について


渡邉博夫の個人質問発言要旨

1 本市の家庭教育について

 (1)  子どもが愛されていると実感できる家庭について
  (2)  子どもが自立する力を身につける家庭について
  (3) 子どもとともに成長する親について
  (4) 支援関係者の連携・協働の取り組みについて
  (5) 広報及び啓発と相談体制の整備・充実について

  質問の要旨
     教育の原点は家庭にあり、家庭教育はすべての教育の出発点であるこ と。また、  市教委の沼津市教育基本構想の改定案について市民意見を募集していることからの  質問

2 子どもの貧困対策について

 (1) 本市の子どもの貧困の実態について
 (2)  子どもの貧困に関する基本方針について
 (3) 「子供の貧困対策に関する大綱」に対する受け止め方について
 (4) 庁内の対策推進体制について

  質問の要旨
  「子どもの貧困対策法」の制定に伴い、子どもの将来が生まれ育った環境によっ  て左右されることのないよう、貧困状況にある子どもが健やかに育成される環境整備及び支援が行政の責務であることから。